Lesson 5
色彩
昔はカラー現像など存在しなかったので、当然映画は全てモノクロームであった。でも、色つきのフィルムを使ったり、フィルムに直接着色したりして、何とかして色をつけようと試行錯誤していた様子である。それだけ、色に対するこだわりは大きかった。
やがてテクニカラーの登場で、カラー映画の量が増えていった。当時のカラーなんて、色がついていることが一番の売りだったから、とにかく色彩にはこだわっていた。
白黒映画だけを撮っていたのに、思い切ってカラーに転向した監督もいる。「華氏451」を撮ったフランソワ・トリュフォー、「どですかでん」を撮った黒澤明がそれに当たるが、二人とも期待を裏切らず、色の良さを最大限に引き出して撮ってくれた。
カラー映画が当然になった今では、映画作家たちは、色にこだわることを忘れてしまっているような気がする。せっかくカラーなんだから、モノクロで表現不可能な色の魔術を活用しない手はないぞ。
色彩のセオリー 色は感情に大きく影響する。ここに簡単な色の効力を説明する。 (モニター、ブラウザの種類によっては正しく表示されない場合があります)
室内の奥行きを広く見せようと思えば壁紙に後退して見える色を使うだろう。 |
色彩を強く意識させる作品は、とてもユニークな映像作品であると言える。芸術的な印象も高い。テクニカラーの生み出す独特な鮮やかさは、僕の体質には凄く合うのだが、残念ながらこの方式は、現在は中国だけでしか使われていない。非常に惜しい話である。
日本人の10人に一人は色彩感覚が鈍いわけだし、誰もが色彩にアッと驚く作品、もっといっぱいできないものかねえ。