バリー・リンドン
Barry Lyndon

★★★★★

<イギリス/1975年/186分/歴史劇>
製作・監督・脚本:スタンリー・キューブリック
撮影:ジョン・オルコット
原作:ウィリアム・メイクピース・サッカレー
音楽:レナード・ローゼンマン
出演:ライアン・オニール、マリサ・ベレンソン、ハーディ・クリューガー

●解説

 この映画は、大志を抱き続けるアイルランド人バリーの波瀾万丈の人生、つまり、イングランドで紳士になって上流社会入りし、大いに成り上がった後、妻の財政力に頼るだけの虚栄の生活を送り、結局は落ちぶれていくという姿を、巨大な波の中に描いた、3時間6分の大作である。
 キューブリック監督は、余裕を持ってゆったりと演出しているようで、非常に芸術的な映像が完成している。美術セットの豪華さ、静的イメージでありながらも冗長のないシナリオ、他、褒めるべき点は多数あるが、なぜかこれがアメリカではあまり受けなかった。しかし、日本では絶賛され、キネマ旬報ベスト・テンで4位に選ばれている。この作品なくして芸術作品を語ることはできない。

●舞台

 とにかく壮大なスケールなので、舞台となる国もさすがに数多い。アイルランドから始まり、イングランド、オランダ、ドイツ、オーストリア、ベルギーなど、西欧のほとんどの国を舞台に、地形効果豊かに描いている。ストーリー的には、アイルランドとイングランドの相違について風刺的に描いているような嫌いが全編から読みとれたが、そういった点も注目して見ると面白くなるかもしれない。

●原作者

 この原作を書いたのは、チャールズ・ディケンズと同時代のイギリスの小説家ウィリアム・メイクピース・サッカレー(1811〜1863)。ディケンズが貧乏人を主人公にした物語を作っているのとは正反対に、上流階級社会の虚栄と俗物根性を、客観的に諷刺した。

●配役

 キューブリックは自身の作品の主演スターを毎回変えて演出しているが、今回はライアン・オニールという美形が主演をゲットしている。演技は多少戯曲的だが、野心家バリーを演じるのにはぴったりだったと僕は考える。しかしアメリカ人である彼にはアイルランド人としての性格を表現するには少し経験不足だったようで、英語圏の国では不評を受けている。
 レディ・リンドンを演じるのはマリサ・ベレンソン。「ベニスに死す」に出演していた、貴族出身の女優である。富豪の夫人を演じる人物は、それだけノーブルな雰囲気のだせる人物でなければならないが、その難役を見事ベレンソンはパスしている。

●ナレーター

 この映画だからこそできた成功点である。英国の舞台俳優マイケル・ホーダンが実に落ち着いた語り口であり、その高尚な文句は映画の進行をスムーズかつ興味深いものにしている。

●撮影

 カメラは、ズームの使い方などがユニークだが、撮影監督を担当したジョン・オルコットは、この作品によりオスカーを受賞した。本作では、NASAが開発した日本製の高性能レンズを使って、人工の照明なしでの撮影を試みているが、これが実に美しい。河や湖などは太陽の光がまぶしく反射し、実物よりもきれいに見える。この映像美を否定するものは誰もいない。

●美術

 本作はアカデミー美術監督・装置賞を受賞しているが、それは当然である。この映画は2部構成だが、1部では自然の描写力、2部では18世紀様式の建造物・装飾のディテールを堪能してほしい。画面になにげなく映っている小物の全てが、美術館に展示してもいいほど凝ったものだ。服装の素材や色も完璧である。これはもうフィルムのその一片だけでも絵画的な価値があるといっても過言ではない。

●編集

 この映画のハイライトは戦争のシーンである。そのときのカット割りは見事なので、他の監督にも見習ってもらいたい。一列になって行進していく軍隊を、5パターンのカメラアングルで撮影し、誇りたかい映像に仕立てている。また、このときの効果音の迫力はたまらないものだ。これこそ西洋ロマンを映像化した形だ。

●音楽

 音楽監督は「エデンの東」のレナード・ローゼンマンだが、恐らく選曲はキューブリックだろう。彼はクラシック音楽やヨーロッパの伝統音楽を使用している。シューベルトやヘンデルなど、有名な作曲家の音楽を見事に融合させているが、曲のひとつひとつが何か妙に野心を感じさせ、キューブリックの音楽センスには頭が下がるばかりだ。

(第1回 「巨匠の歴史」掲載)

DVD

ホームへ