各国の古典映画
映画が世界各地で作られるようになってからは、映画芸術大国といえる7カ国が、それぞれ自国の古典ともいうべき作品を残していった。これらの作品は現在では究極の映画として神格化されている。
![]() アメリカ |
国民の創生(D・W・グリフィス) 暗黒街の顔役(ハワード・ホークス) 市民ケーン(オーソン・ウェルズ) カサブランカ(マイケル・カーチス) |
![]() フランス |
アタラント号(ジャン・ヴィゴ) 女だけの都(ジャック・フェデー) 大いなる幻影(ジャン・ルノワール) 天井桟敷の人々(マルセル・カルネ) |
![]() イタリア |
郵便配達は二度ベルを鳴らす(ルキノ・ヴィスコンティ) 無防備都市(ロベルト・ロッセリーニ) 自転車泥棒(ヴィットリオ・デ・シーカ) 甘い生活(フェデリコ・フェリーニ) |
![]() 日本 |
狂った一頁(衣笠貞之助) 羅生門(黒澤明) 東京物語(小津安二郎) 雨月物語(溝口健二) |
![]() イギリス |
アラン(ロバート・フハラティ) 三十九夜(アルフレッド・ヒッチコック) 逢びき(デヴィッド・リーン) 第三の男(キャロル・リード) |
![]() ロシア |
戦艦ポチョムキン(セルゲイ・エイゼンシュテイン) これがロシヤだ(ジガ・ヴェルトフ) 母(フセボロド・プドフキン) 大地(アレクサンドル・ドヴジェンコ) |
![]() ドイツ |
カリガリ博士(ロベルト・ビーネ) 吸血鬼ノスフェラトゥ(F・W・ムルナウ) ドクトル・マブゼ(フリッツ・ラング) 意志の勝利(レニ・リーフェンシュタール) |